top of page
手遊びをする子供たち

可能性に火をつける

運動で体と心を活性化

0_edited.png

私たちの取り組み

IGNITE GROWTH ACADEMYは、基本的な動き、コーディネーショントレーニング、リズムトレーニング、レクリエーションに重点を置いています。運動が苦手な子でも様々なトレーニングを教育として考え小規模クラスによる個別指導や、専門資格に裏打ちされたカリキュラムを持つことが特長で、子どもたちの未来を育む哲学を基にしたブランドイメージを掲げています。

Ignite Growth Academyでは、
「可能性に火をつけ、子供たちの未来を育む」というのもと、スポーツ指導を通じて子供たちの心と体の両面を豊かにすることを目指しています。私たちは、ただ運動を向上させるサービスを提供するのではなく、一人ひとりの個性を大切にし、自ら考え、行動する力を引き出す教育を行います。

コーディネーション
トレーニングとは・・・

コーディネーショントレーニング、身体のバランス、敏捷性、反応速度、そして運動神経を向上させるための重要なトレーニング方法です。

さまざまな運動やドリルを通じて、運動能力を高め、スポーツパフォーマンスを向上させることができます。

日常的に取り入れることで、より健康的でアクティブなライフスタイルを実現しましょう。

7つの能力

①リズム能力

 目や耳からの情報を動きによって表現することを可能にします。この能力はあらゆるスポーツにおいて上達の欠かすことのできない基礎となります。

②バランス能力

 空中や動いているときの全身のバランスを保つことや、崩れた体制を素早く立て直すことを可能にします。あらゆる運動の基礎をなす前提条件です。

③連結能力

 関節や筋肉の動きをタイミングよく無駄なく同調させることを可能にします。力加減やスピード調節によって動きをスムーズにする能力です。

④反応能力

 合図を素早く察知し、適時にそして適切な速度によって合図に対する正確な対応動作を可能にします。

⑤変換能力

 急に状況が変わり違う動きをしなければならなくなった時、条件に合った動作の素早い切り替えを可能にします。定位能力と反応能力と密接な関係があり予測して先取りする力でもあります。

⑥定位能力

 決められた場所や動いている味方、相手、ボールなどと関連付けながら動きの変化を調節することを可能にします。(空間把握)

⑦識別能力

​ 手や足、頭部の動きを微調整する際の視覚との関係を高め、ボールやハンドルなどの用具操作を精密に行うことを可能にします

0_edited.png

​プロフィール

image顔_edited_edited_edited_edited_edite

IGNITE GROWTH ACADEMY

代表 桑畑 新一郎(くわはた しんいちろう)

保有資格

NESTA公認キッズコーディネーショントレーナー

スポーツリズムトレーニング協会公認ディフューザー

JBA公認C級コーチ

JBA公認キッズサポーター

​日本レクリエーション協会公認レクリエーションインストラクター(近日取得予定)

コーディネーショントレーナー、リズムトレーニングディフューザーとしての資格を持ち、個々の能力を最大限に引き出すメソッドを提供します。さらに、JBA公認C級コーチおよびJBA公認キッズサポーターとして、幅広い年齢層に対応プログラムを展開しています。運動を通じて、成長を実感できる場を提供します。

  • Instagram
  • Line
0_edited.png

スポーツインテグリティについて

スポーツインテグリティとは、スポーツにおける「誠実性・健全性・高潔性」を意味し、スポーツの価値を脅かすあらゆる脅威から守り、安全で公正な環境を維持しようとする考え方です。単なる試合中のフェアプレーにとどまらず、スポーツを取り巻くあらゆる場面での倫理観が求められます。 

スポーツインテグリティの構成要素

スポーツインテグリティを脅かす不正行為は多岐にわたり、これらを根絶することが重要です。 

  • アンチ・ドーピング: 薬物を使用せず、公正な条件下で競技を行うこと。

  • 八百長(試合操作): 試合の結果を不正に操作すること。

  • 違法賭博: 競技を対象とした違法な賭博行為。

  • 暴力、ハラスメント、差別: 選手、指導者、関係者に対する身体的、精神的な加害行為や、不当な差別。

  • 組織のガバナンス欠如: スポーツ団体における不適切な運営や不正経理など。 

 

スポーツインテグリティの重要性

スポーツインテグリティは、スポーツが持つ本質的な価値を保ち、社会の信頼を得るために不可欠です。 

  • スポーツの価値の維持: 挑戦、感動、仲間との連帯感といったスポーツの根源的な価値を守る。

  • 選手・関係者の安全: 暴力やハラスメントのない、安全で安心できるスポーツ環境を確保する。

  • 社会の信頼: スポーツ界全体の健全性を高め、国民や社会からの信頼を維持・向上させる。

  • 公正な競争: すべての参加者が公平な条件で、ルールに基づいて競い合える環境を保障する。 ​

 

スポーツマンシップとの違い

スポーツインテグリティは、しばしばスポーツマンシップと比較されますが、その範囲は異なります。 

  • スポーツマンシップ: 試合中のフェアプレー、相手や審判への敬意、ベストを尽くすことなど、主に競技内での行動や態度に焦点を当てた価値観。

  • スポーツインテグリティ: スポーツマンシップに加え、ドーピングや八百長、組織運営の不正など、競技外で起こりうるあらゆる問題にも対応する、より広範な概念。

お問い合わせ

お気軽にご連絡ください

ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。専門家がお手伝い致します。

0_edited.png
  • Line
  • Instagram
  • X
  • TikTok

フォローする

bottom of page